症状別– category –
-
講習会での学び「精神科領域の鍼灸治療の最前線」
【講習会での学び「精神科領域の鍼灸治療の最前線」】 昨日は半日お休みを取って、令和5年度第4回東京都委託施術者講習会「精神科領域の鍼灸治療の最前線―医鍼連携のネットワーク構築を目指してー」の講習会に参加しました。 東京都はりきゅうあん摩マッ... -
強髪プログラムと鍼灸で育毛促進
【強髪プログラムとは】 強髪プログラムは幹細胞培養液とアーユルヴェーダハーブを用いた頭皮のエステです。毛根の活性化、頭皮のターンオーバーの正常化を促進します。抜毛改善、髪のボリュームアップ、エイジングケアに効果抜群。ヒト幹細胞培養液20%ま... -
女性の白髪・薄毛改善に鍼灸治療
【女性の白髪・薄毛改善に鍼灸治療】 最近よく聞かれることがあります。「40代50代になっても髪のボリュームをアップさせて白髪をゼロにして艶髪をキープすることができますか?」答えはイエスです。私は今50歳になりますが、白髪は本当にゼロです。猫毛で... -
東洋式の腸もみ?チネイザン(氣内蔵療法)で便秘解消
【チネイザン(氣内蔵療法)と鍼灸で便秘解消】 チネイザンとは チネイザンを漢字で表すと「氣(チ)内臓(ネイザン)療法」。チネイザンはタイ古式マッサージサロンで行われていることが多いですが言葉は中国語です。施術のイメージとしては東洋式の「腸... -
年を重ねると睡眠障害が出るのは当然のこと?
成人の5人に1人が睡眠の悩みを抱えていると言われている昨今。平均睡眠時間は6時間18分と先進国で最低レベルとなっています。 不眠症とは 不眠症は主に 1,夜なかなか寝つかれない(入眠困難)2,夜中に目が覚めて、その後眠れない(熟眠障害)3,朝早... -
冷え性改善の治療
女性は男性と比べ筋肉量が少ないため、冷えに悩んでいる割合がとても高いです。 特に寒い季節は血流が悪くなるため、1年の中で最も体調が優れないというお声を良く聞きます。 お体を拝見すると、手足はもちろんお腹もヒヤッと感じるくらいに冷え冷え。 手... -
睡眠休養感を高める鍼灸治療
睡眠休養感という言葉はご存じですか? この睡眠休養感に関する調査で、働き盛り世代の「睡眠休養感のない短い睡眠時間(331分未満)」の人は「睡眠休養感のある中間の睡眠時間(331分以上~414分未満)」の人に比べ、死亡リスクが1.5倍高いことがわかって...
12